2024-12-26 キッテオッテな日々 お正月のおもてなしに!縁起をいただく箸置きセット #イベント #てづくり #工作 #親子でたのしむ 新しい年の始まりを祝うお正月。 新年会にホームパーティなど、家族や親戚、お友達と集まって、にぎやかなひとときを過ごす方も多いですよね。 当日のお料理を準備しながら、テーブルセッティングも楽しめるように、新年の食卓を彩る、ちょっと特別な箸置きの型紙をお届けします。 キッテオッテするだけで、カンタンにお正月気分を演出してくれますよ♪ 型紙のダウンロードはこちら! 箸置きセットは、全部で5種類。 富をもたらす干支の白ヘビ、家庭円満を願うツル、末広がりの富士山に、長寿の祝亀、開運の扇子、と縁起のいいモチーフで幸せな食卓に。 家族みんなの好みにあわせて選べます。 スタッフのおすすめはリボンのようにくるりと巻かれた干支の白ヘビちゃんです。 [ヘビ・ツルの作り方] [用意するもの] はさみ ①型紙を線にそってはさみで切ります。[ダウンロード] ②写真のような横長に折り、1〜5の折り場所を確認しておきます。 ③顔まわりを線にそってはさみで切ります。 ④1〜3の順で折り、写真のような結び目をつくります。 ⑤4を折り、右はしを結び目に差し込みます。ツルはこれで完成! ⑥5を折り、結び目の下からヘビの顔を出したら完成! [富士山の作り方] [用意するもの] はさみ ①型紙を線にそってはさみで切ります。[ダウンロード] ②★部分を折ります。 ③直線の点線を折ります。 ④カーブした点線を折り、上を平らにしたら完成! [カメ・扇子の作り方] [用意するもの] はさみ、ホッチキス(カメ)、マスキングテープ(扇子) ①型紙を線にそってはさみで切ります。[ダウンロード] ②点線にそって蛇腹に折ります。 ③(カメ)折ったカメの真ん中をホッチキスでタテに止めます。 ④(扇子)扇子の下にマスキングテープを巻き付け、はみ出した部分を切ります。 ⑤(カメ・扇子)蛇腹を広げます。扇子はこれで完成!カメは蛇腹の両はしを重ね合わせます。 ⑥形を整えたら完成! 記念日のイベントやパーティにも! 七五三や入学式、節句などのイベントや、おもてなしの日にも。気軽に作ることができるので、大人数の集まりにピッタリ。 最初は子どもと一緒に作って、作り方がわかってきたら子どもたちに箸置き係をお願いするのもいいですね。 他にもキッテオッテには季節のイベントを盛り上げるアイテムがいっぱい! たくさん作って楽しい時間を過ごしてくださいね。 型紙のダウンロードはこちら! この記事を書いた人 横山 蒼依 犬とマンガと絵を描くことが好きな辛党のデザイナー。小学生の頃好きだった時間割は5、6時間目の図工です。